第44回 2010/12/14

  高濱虚子の100句を読む     坊城俊樹




   七盛の墓を包みて椎の露     虚子
        昭和四年六月十六日・下関着、赤間宮に詣る

 この句は『年代順 虚子俳句全集』からのものだが、『五百句』においては、

  七盛の墓包み降る椎の露   虚子 
   昭和三年十月・赤間宮参拝
 となっている。なぜこのような違いが見られるのだろうか。
 たしかに虚子は昭和三年十月に、関西から高松へわたり、その後別府へ行き、九州を南下し、返りに下関門司あたりを通過している。
 したがって、その時に作った句をあたためていて、昭和四年六月の朝鮮からの帰りに立ち寄った下関でそれをふと思い出して過去の句に近い句を作ったのではなかろうか。
 もっとも、『五百句』とは選抜句であるし、テーマごとにまとめているふしもあるのでそこに挿入したという論も成り立つ。
 しかしにそれにしても虚子は大胆なことをする。
 「露」という季題はむろん秋季であるから、六月ではそぐわないと感じて、過去にたまたま行った十月の句としたのである。
 まして、「包みて」を「包み降る」と改竄している。自身の句だから改竄とはおかしいが、筆者としては「包みて」でよろしかったのではないかと思う。だから、あえて原句である昭和四年の句を掲載した。
 「露」とは降るものではなく、結ぶものだ。その余分な「降る」という動詞は句を説明的に失敗している。
 実はかつてこの句を『五百句』で「降る」と見ていたので、五七五にはならぬが「椎の実」と勘違いしていた。それならば平家の武将の塚を「包み降る」という、音を立てて落ちる椎の実の刹那によってより情感がこもる。
 しかし「露」ではあくまで、先ず結んで、そして墓たちを包み込まなければならない。そこに情感が生まれるからである。
 
 筆者が実際に七盛塚に行ったときは、晩秋から初冬にかけてであつたと記憶している。その時に木の実が落ちていたので「木の実降る」で句を作った記憶がある。
 その塚は小暗く、そして安徳天皇の悲劇を慰撫するようにひっそりと立っていた。それは真っ赤な赤間神宮にたいしてあまりに哀しく、モノトーンの景色であって、天皇を守護した武将たちの怨念の声のようで胸を衝く思いであった。
 六月のそれも、おそらくはどんよりとした露ならぬ梅雨の暗雲が雨滴をたらし、実はそれが虚子にして「露」としてしか見えなかったのではなかろうか。
 
 

(c)Toshiki  bouzyou


 
前へ 次へ 今週の高濱虚子  HOME