虚子伝来
 坊城俊樹 空飛ぶ俳句教室俳句教室         vol.3  2007/06/08  

  「超季題」

 季題と季語はどのように異なるのでしょうか。
 いわゆる国語辞典をひきますと、
【季語】
 連歌・連句・俳句で句の季節を示すためによみこむように特に定められた語。例えば、鶯は春の季語、金魚は夏の季語。季の詞。季題。   『広辞苑』
 とあります。ここにおいては、季語=季題という扱いになっています。では季題をひくと、
【季題】
@季語に同じ。
A俳句を作る詠題としての季語。

 ということでありますから、まあ、季語と季題は同じものといつてもさしつかえないわけです。
 一般的にはこれでいいのですが、俳句をやっている坊城俊樹さんとしては、ここにちょっとこだわりを持つのです。
 じつはこのちょっとがちょっとじゃなくて、正真正銘の女性なのか、オカマなのかくらいの差が生じるのです。
 簡単に一色に言っていいのだろうか。もしかすると季語と季題は違う貌を持っているのではないかと。そう、子供などは学校で季語と教わるわけですから、家の中でもキダイ、キダイなどと言うと、
「お父さん、それ何の鯛なの」
などと言われてしまいます。そのへんが世の中の常ですが、ここはやはり父としてのコダワリを示したい。
 学校の国語の先生では考えもしないコダワリです。何でもいいってわけじゃないんだよな言葉もファッションも。

 これはつまり俳人の坊城俊樹とサーファーの坊城俊樹は同一人物なのだからまったく同じ人だと言っているのに近いわけです。
 しかし、人もまたその肩書きや場面においてまったく異なる貌を持つものです。俳句をやるときの俊樹さんが、ハワイの海で波乗りをするときの俊樹さんと同じかというと、ジキルとハイドくらいの別人ですね。
 かたや、年輩の方にさも親切なかんじで、俳句の句評や仲間たちと花菖蒲の美しさにどよめいている時と、真夏のビーチで水着の娘を追いかけて、テキーラサンライズを飲みながら情熱的なキッスをする時の差と言えばいいでしょうか。
 季語というものを広義に解釈するならば、それは季節の詞。特に俳句に使用されるものというだけでなく、日本の一般の公的な詞でしょう。坊城俊樹とすれば俳人でもサーファーでもない、素の俊樹さんですね。
  いざ、というときにそこを混同すると間に合わないわけです。つまり、俳句会にテキーラサンライズが出てきたり、キスをするときに歳時記がころがってはまったくの興ざめ。

 素の俊樹さんはどちらもありなのですが、今の時点における俊樹さんとしては、それらの過去と現在を線引きをしたいと思うのが道理であります。

「今日はスゥエル(波のうねり)がワイハ(ハワイ)からだから、ツインフィン(サーフィン板の形、二枚の鰭がついているもの)にしてセックスワックス(蝋のようなものでてきている滑り止め、板の上で滑らないようにする。商品名でスラング)ちゃんときめといてよ。ハッシッシ(麻薬の一種、マリファナの樹脂を固めたもの、最高の幻覚を伴う)もきめちゃう?ジャックジョンソン(ハワイアンでサァーファーであってミュージシャン、メローな曲が最近の若者に受けている)じゃないんだからさあ。わりゃヤキ(殴る蹴ること、特に上の者が手下を制裁する場合に使う)入れるよ、まだオフザリップ(サーフィンの技術、波の上で先端を切るような高等技)できねえのかよ。下半身に入れてやろうか」
・・・・・・サァーファーの俊樹さん
「さいざんすね、花菖蒲の葉の尖りかたをうまく写生できるといいですね。すこし雨が降りそうな六月の夕べだともっと素敵なのになあ。いえ、花に滲む紫の雨がすっと滴るときの瞬間を切り取るのですよ。それに近づくあなたの指も素敵ですから、それもまた一興かと。美しい日本の自然と心に触れるような俳句を目指しましょう」
・・・・・・・俳人の俊樹さん

 このくらい違うのであります。
 まあ、素の俊樹さんはこれらすべてをひっくるめたものとお考えいただければと思います。
 ある意味で素の言葉としての季語というか季節の詞は一番広い。特殊な時点での俊樹さんではないわけで、普遍的と言ってもいいでしょう。

 普遍的で素である季節の詞。それも季語というものを挙げれば、それらは自然界にあるあらゆる季節の詞・言葉の集合体であると考えられます。
 花菖蒲はむろんのこと、蝉や蝶、桜や月、雪や鶯。現代的ではビールやチューハイ、キャミソールやタンクトップ。ナイターや熱帯夜。ビーチサンダルやパラソル。サーフィンやスノーボード。幽霊や河童。あらゆる外来植物・動物。もう無数に考えられます。
 それらは、日本の四季をあらわす言葉ですから、週刊誌にも新聞やテレビのニュースでも出てきますね。昨今では地球温暖化の関係で東京大手町のサラリーマンやOLのクールビズなどが有名。新橋では昔風に水撒きなどが復活しているそうです。
 もっとも、臨海地帯の超高層高級マンションなどに暮らしている人は窓が開きませんから、そんな四季の言葉とは無縁の生活かも。たまにエレベーターに蚊が迷い込むくらいのものでしょう。でも暑いときは暑い。寒いときは寒い。まったく一定ではないはず。
 ともあれ、このような季節の言葉は私たちの環境として取り巻いていて地球の破滅となるまで、残ることは残るでしょう。
 さて、この言葉がイコール俳句の言葉かというとそれは違います。
 おそらくそのような日本語は数万から数十万語くらいあると思われますが、それがすぐに俳句の言葉というわけではない。
 素である坊城俊樹がオギャアと生まれてそのまま俳人になったら気の毒でしょう。そのまま点滴を打ってしわくちゃになったら気の毒でしょう。俳人になるまでの紆余曲折があってこそ、その地点に到達するわけです。
 サーファーである俊樹さんは、ドロップアウト型であるためか、あまりうまくならない地点で、廃業しましたので一応終了ですね。つまり、言葉として、あるいは人間として取捨選択され淘汰されてしまって没ということです。言葉でいえば死語、人間でいえば廃人。
 ある意味でサァーファーで飯を食っていたら、いまごろ自己破産でした。くわばらくわばら。
 
 もうおわかりでしょうが、季題という言葉は素である広範囲の季語もしくは季節の詞、季節の言葉の群の中から長い年月を経て取捨選択されてきた、いわば選ばれた言葉たちなのであります。
 ましてや俊樹さんが俳人として選ばれたなどと僭越なことを申すつもりはございません。季題というのはこの千三百年間、和歌の時代からえいえいと続いた季節の詩の中で磨き上げられたものと言ってもいいかもしれません。
 もちろん、それは過去だけのものでもないでしょう。

キャミソール富士山頂で雪崩たり     トシキ
という句(?)も、あと数十年もすれば市民権を得るかもしれません。それは時代の美意識によっても変化されるものだからです。
 今は、軽佻浮薄と思われる措辞であってもそれは永遠ではない。皆様の周りにある文化の意識のこの五十年百年間を回顧されればわかることです。
 ルイヴィトンのモノグラムに村上 隆の絵が採用され世界的なヒットになるなんて!
 十八世紀のハプスブルク家の誰が想像できたでしょうか。いわんやオードリーヘップバーンやブリジッドバルドーたちが想像できたでしょうか。オタク族たちしか予想できなかった、「カワイイ」文化が欧米に進出することを時の総理も白川静氏もけっして想像すらできなかったはずです。
 近未来にもまったく新しい季題がどこから登場するかわかりません。それは少なくとも今の俳人や俳壇から作られるとは限らない気がします。もっと広範囲のゲージュツ家やアーティストたちから生まれるような気がするのです。

 ところでアンディーウォーホルという有名な芸術家がいましたね。しらない?まさか、俳句ぼけじゃないでしようね。
 そういう人は今一度、暴走族の集会にお出になってヤキ入れられてからどうぞ。
 で、彼のリトグラフというシルクスクリーンはいわばポップアートというジャンルを形成したわけです。特に彼のものは商業的な題材が多く、コカコーラの瓶やキャンベルのスープの缶が何百も並んでいるという、資本主義の大衆文化をおおいに礼賛したわけです。
 大量生産の美とでももうしましょうか。
 いわば俳句の美からもっとも遠いところに存在するとも思われる美です。

 しかし、一九六〇年代にはじまったそれらの美意識の革命は、もしかしたら、現代アメリカの季題のような美意識なのかもしれません。
 明確な四季の存在しない国。あるいは広大すぎて国の季節があまりにも多岐にわたる国に一定の季題は存在しない。四季もなく乾期と雨期という場合もある。赤道付近では熱帯という一言しか存在しない。
 そこに言葉としての矜持は存在するのだろうかと。
 そういう歴史の無い国にあるのは、四季にまつわる言葉の矜持よりも、大量生産の言葉や商品。あるいは、キャッチコピーのような超現代の言葉。それらしか信じることはできないでしょう。それにしか金銭的価値は見いだせなかった。
 
 私は世界文化の中で日本の俳句文化は世界で例のない、超特殊なものだと思っています。それ自体をそのまま流通しても何の同意も得られないとも思っています。
 しかし、それをアレンジしてエッセンスを化けさせれば、それに感化する他国の文化が絶対あるはずだとも思っています。
 アメリカのアートシーンはまた現代において大きく変遷していますが、むしろウォーホルの時代よりもっと個別に優雅に、あるいは軟弱に、あるいは東洋的になっているかもしれません。ただし言葉ではない。
 そのアートシーンと俳句の季題とのコラボの時代ははたして来るのでしょうか。あるいは映像としてのアートと季題の映像化という接点が来るのでしょうか。
 このままでは来ないでしよう。それは俳句ではないからです。俳句の世界から今ものを書いていますからそこから生まれることはない。
 まったく新しいシーンからは可能性があるかもしれません。そのシーンは今の俳壇ではない。まったく別のシーン。まったくホラーのような季題から生まれる超現実の絵画のような言葉かもしれません。
 そのことはいずれお話しましょう。
 とまれ、アメリカという若い国にある美意識と、日本というかなり爛熟した国にある美意識、それは表現手段こそ違えど、伝統という意味で必ず存在する。
 それが国やその文化を支えていっているということだけは覚えておいて損はないと思います。人々の活力であるそういう言葉や映像、あるいは音楽のようなものは人類が滅亡するその瞬間まで消えることがないのです。

 季題はある意味映像です。
 それ自体は言葉ですが、観念的ではありません。事象を物として切り取った言葉です。したがってほとんどの季題は映像として頭の中で再現できるはずです。
 知らないものは仕方ありませんが、これほど明瞭な映像・画像であるものはありません。だからこそ、人々に平等に与えられた美意識と言ってもいいのです。つまり、地位や名誉、学歴や知識といったものを超越した美とでもいいますか。
 日本人としてのその意味は重大です。
 
 どのような国や民族でもそれを代表する書き物文化というのがありますね。
 日本では源氏物語や万葉集。仏教の経典でもいいしいろいろです。アメリカだとヘミングウェイやカポーティー、プレイボーイでもいい。中国の詩経。イギリスはシェイクスピアの戯曲やキリスト教の聖書。もうきりがありません。ともかくその歴史の中でもっとも重要とされる書籍や教典などは必ずあります。
 日本の場合のその中のもっとも重要なものに「歳時記」があります。

 さてさて、そのことは次回また。
 

「閑話休題」

 「フォト575」というNHKの番組があります。
 五七五の俳句と写真をコラボレーションして相乗効果を高め、一作品として鑑賞するものです。作家は俳句も写真も創作しなくてはなりません。
 写真家の浅井慎平氏などがその先駆者。小生もその番組に出たことがありますが、言葉と映像のコラボということで新鮮な発見がありました。
 まず、結論から申しますと、それは俳句の発見ではないこと。俳句とはまったく別のジャンルに属する新世界であるということです。
 
 「フォト575」というように「フォト俳句」とは言っていない。
 そうです。五七五ではあるものの、俳句とは限らないということです。俳句とは今までに申したような定義があります。
 定型の五七五とともに季語・季題という重大な要素。それを諷詠せねばならないという歴史。
 ただの五七五であれば、そのような定義に縛られることはありません。このことは重要です。俳句とは異なる世界を有する作品が生まれるからです。
 句(これからは五七五の句とよびます)と写真のコラボによって、俳句にあるはずの季題がなくてもいいということ。つまり、川柳や短詩であってもかまわない。
 むろん、五七五の俳句であればそれはそれでかまわない。
 ただ、写真としての作品の分身に季が感じられてくるかという効果に差が出てくる。つまり、俳句との取り合わせでは季題によって写真に季感を必要としないのではないかということです。
 ただの句との取り合わせであれば、写真としての季感が必要なのではないかということ。あるいは、それに近い表情のある写真が望ましいのではないかということです。

 「フォト575」の場合、句と写真は付きすぎでないことを要件とします。
 前回のテーマは「おばあちゃん」。それで作品を作れとなりまして、小生は、

 やはらかく鯛と西日を煮てをりぬ    俊樹
 という句(俳句ですね)。
 それに写真は、新橋、烏森神社の参道にある朽ちかけた、正面の入り口の閉じた小さな飲み屋の写真を添付しました。新橋も開発の波が押し寄せていて、きれいな飲み屋はできるのですが、そういう古き佳き小さな飲み屋はどんどん消えていっています。今のサラリーマンたちの嗜好に合わないのでしょうか。路地の風景がひとつまたひとつと消えていきます。
 そこはかつて、おばあちゃんが一人できりもりしていた店ですが、おそらく夕刻なのにのれんもおろさず、もう閉店したのかと思われます。おばあちゃんはどうしたのだろうかという思いがつのるばかりです。
 はたして句は実際は、そこで作った物ではなくて、かつての我が家で作っていた鯛の煮物を回想して作った作品。つまり、その句のおばあちゃんと、写真には映っていない新橋の縄のれんのおばあちゃんは別人であったわけです。
 句と写真との余韻といいますか、背後にある劇場を大きくするためには、そこに付かず離れずの要件があることがおわかりでしようか。
 そう、芭蕉もそのようなことを言っていましたね。俳句における配合の妙とは付かず離れずであると。
 俳句に切れ字があるのはそこで意味を切って、大きな宇宙を表現すること。「や」「かな」がそれをあらわすことはごぞんじでしょう。それを、句と写真の異次元の空間で代用しようというわけです。
 どちらかといえば映画におけるコラージュなどに近い。それを大胆に俳句や句に応用したのであります。
 
 「おばあちゃん」というテーマで個々人が感じるおばあちゃんは多様です。自分の祖母であったり、町のオバであったり。産婆さんであったり。それでいいのだと思います。
 いろいろなおばあちゃんが脳裏で躍動するビジュアル性がこの作品の特徴であり、連想の自由であるのです。

 おそらく、この「フォト575」を我が伝統派は攻撃することでしょう。
 いくらこれが俳句とは一線を画すといって、まったく新たなる試みであるとしても永遠に理解しないし、その存在を否定してかかるでしょう。
 歴史とはそういうものなのです。
 印刷技術が発見され、写本しかなかった時代から活字も生まれる。映像というものが生まれ、絵画から写真が生まれる。やがて動く映像がテレビとして電波で発信される。インターネットという地球神経網ができて世界同時発信される。
 時々に、伝統とのせめぎあいがあったのは歴史の必然でありました。
 伝統とはそういう生き物であって、古典研究とはそれらの歴史を証明するもの。作家としての当事者たちは、研究ではなく、創作に常に疾走していなければなりません。
 俳句と一線を画す写真と句のコラボもまた、俳句側からのディスコンストラクションとして次の世代に発信するため、疾走に加わらねばならないのです。 





戻る

HOME